明治10年(1877) | 9月28日、福井市日出町新屋敷で、蘆田碩、岩子の長男として出生。
祖父十左衛門は福井藩勘定奉行。父は福井藩藩学明新館教授・福井県第三師範学校漢学教授。 |
24年(1891) | 福井県尋常中学校、高橋健自に歴史学を学び、歴史地図の編纂を手伝う。 |
31年(1898) | 国學院大學入学、国史、国文、法制を専攻。 |
33年(1900) | 国學院を中退し、早稲田大学史学及英文学科に入学、
吉田東伍に学び、『日本読史地図』の編纂に加わる、吉田東伍没後は単独で改訂作業を進める。 |
37年(1904) | 早稲田大学卒業、青森県立中学校教諭。 |
38年(1905) | 東京歩兵第三連隊入隊。 |
39年(1906) | 東京帝国大学史料編纂掛編纂官補
(南北朝時代史編纂部)。 |
42年(1909) | 日本歴史地理研究会入会、後に幹事。 |
44年(1911) | 三井男爵家編纂室嘱託(大正7年まで)。 |
大正 6年(1917) | 子爵松平家の委嘱により松平春嶽侯記念文庫の設立、伝記編纂に従事(昭和2年まで)。 |
7年(1918) | 帝国学士院の研究助成を受け大名領地の沿革調査(同10年まで)。 |
昭和 2年(1927) | 旧小浜藩酒井伯爵家編纂部主任(昭和15年まで)。 |
10年(1935) | 帝国学士院の研究助成を受け日本村落の歴史地理的研究。 |
11年(1936) | 宮内省帝室林野局の委嘱により帝室御料地の沿革調査(同12年まで)。 |
18年(1943) | 松平春嶽編纂刊行会主任。 |
20年(1945) | 戦災を避けて、蔵書を福井県松岡町と長野県諏訪市に疎開。 |
23年(1948) | 福井大地震に遭遇、福井疎開の蔵書の大半を損失。残余を福井大学に売却し、諏訪市に移転。 |
35年(1960) | 6月6日、諏訪市で死去、享年85歳。11月、福井市の妙長寺にて郷土葬。 |